俳句

ラベル 春の季語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 春の季語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

春の風苦しむ鶏を抱きにゆく

 春の風苦しむ とり を抱きにゆく   宇多喜代子

                『りらの木』

むかし、宇多喜代子さんがNHK俳句の選者をしてらした時、兼題に投稿された多くの類句類想に対して、

「みな、私と同じような思いをしているのを見ると嬉しくなる」

という意味のことをおっしゃっていた。


亀鳴くてほんまでつか番頭はん

 亀鳴くてほんまでつか番頭はん   岩下芳子


俳句の季語にはおかしなものも混ざっている。

亀の鳴き声など聞いたことはないけれど、年長の人なら何でも知っている。

「春になれば亀が鳴く」と、どこからかで聞いた小僧さんが尋ねる様子がかわいい。


のどけしや来世は鯨になると決め

 のどけしや来世は鯨になると決め   有松洋子

                 句集『緑光』

” のどけし ”は春の季語。

” 鯨 ”は冬の季語。

とはいえ、長閑なのは今であり、鯨は来世のわが身の話。

「季重なりはだめ!」

とか

「季またがりはだめ!」

とか聞くけれど、この俳句に不協和音はちっともない。

大海をゆったり泳ぐ鯨とイメージはむしろ合うと思う。

そして、” 来世 ” という言葉に少し悲しさ、儚さが見てとれる。

あたたかにいつかひとりとなるふたり

 あたたかにいつかひとりとなるふたり   黒田杏子

                 句集『花下草上』


人はいつかどちらかが去り、どちらかが残されていく。

” あたたか ” という季語のところがとても好き。

青空をもう知つてゐる子鹿の眼

 青空をもう知つてゐる子鹿の眼   星野高士

               句集『無尽蔵』

鹿の子は生まれてすぐに立ち上がる。

最初に知るのは細く折れそうな四肢で踏ん張る大地。

そして、空を見上げて青い空を眼に写す。

三月の甘納豆のうふふふふ

 三月の甘納豆のうふふふふ     坪内稔典


国語の教科書にも載っている有名な俳句

俳句は17音、季語を入れれば残りはわずか

上五の「三月の」で季語が入り、残り12字

けれど、「 甘納豆のうふふふふ 」の意味や解釈は広い広い

春の風苦しむ鶏を抱きにゆく

 春の風苦しむ 鶏 ( とり ) を抱きにゆく   宇多喜代子                 『りらの木』 むかし、宇多喜代子さんがNHK俳句の選者をしてらした時、兼題に投稿された多くの類句類想に対して、 「みな、私と同じような思いをしているのを見ると嬉しくなる」 と...